Doctoral course
博士後期課程
社会福祉学専攻

教育研究上の目的および教育目標
社会福祉学研究科は、福祉学を高度に応用し他の専門領域と共働して指導的立場に立てる広義の社会福祉研究者・実践者を養成すること、ならびに、そのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに、「修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」、「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を定め公表します。
立正大学大学院は、その博士後期課程教育プログラムを通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、社会福祉学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。
修士課程修了までの流れ
修士課程
-
研究指導(3年間)博士論文作成に向けて、各自のテーマに沿った研究遂行に必要な最先端的研究の内容と方法の検討を行い、独創的な研究のあり方を確立する。
-
特殊講義(計12単位以上)専門領域の最先端的研究動向を展望し、総合的・学際的に人間や社会に対する理解を深め、幅広い視野から福祉課題にアプローチする能力を高める。
-
研究指導教員による研究指導
-
博士論文中間発表・立正大学社会福祉学会等発表
-
博士論文草稿提出
-
博士論文の予備審査(提出・審査・公聴会・判定)
-
博士(社会福祉学)学位授与
授業科目一覧
社会福祉学専攻
研究指導 | 研究指導 | 1〜3年次 | (※) | |
---|---|---|---|---|
特殊講義 | 社会福祉領域 | 社会福祉特殊講義 Ⅰ | 1・2年次 | (2) |
社会福祉特殊講義 Ⅱ | 1・2年次 | (2) | ||
社会福祉特殊講義 Ⅲ | 1・2年次 | (2) | ||
社会福祉特殊講義 Ⅳ | 1・2年次 | (2) | ||
社会福祉特殊講義 Ⅴ | 1・2年次 | (2) | ||
仏教福祉領域 | 仏教福祉特殊講義 Ⅰ | 1・2年次 | (2) | |
仏教福祉特殊講義 Ⅱ | 1・2年次 | (2) | ||
人間福祉領域 | 人間福祉特殊講義 Ⅰ | 1・2年次 | (2) | |
人間福祉特殊講義 Ⅱ | 1・2年次 | (2) | ||
人間福祉特殊講義 Ⅲ | 1・2年次 | (2) | ||
人間福祉特殊講義 Ⅳ | 1・2年次 | (2) |
- ( )内単位数 各領域2単位以上、合計12単位以上修得。
- (※)指導教授について毎週1回以上、3年間にわたり研究指導を受けること。
- ※社会人のための制度として、長期履修制度(博士後期課程:最長6年間)を設けています。
専任教員
博士後期課程社会福祉学
-
- 教員名
- 溝口 元(研究科長)
- 研究テーマ
- 先端医療技術、福祉機器の技術倫理的諸問題、精神障害論
-
- 教員名
- 安達 映子
- 研究テーマ
- ナラティヴ・プラクティス、家族療法、家族ソーシャルワーク
-
- 教員名
- 蟻塚 昌克
- 研究テーマ
- 社会福祉法制及び福祉サービス供給組織の経営に関する研究
-
- 教員名
- 北島 健一
- 研究テーマ
- 社会経済学をベースにしたサードセクターに関する研究
-
- 教員名
- 大平 滋
- 研究テーマ
- 教育と福祉のあり方、生涯学習社会での学校・家庭・地域のあり方、子育てネットワークのあり方、共生のまちづくり
-
- 教員名
- 清水 海隆
- 研究テーマ
- 現代日本における福祉思想と仏教思想について / 近代以降の仏教福祉事業の展開について
-
- 教員名
- 村尾 泰弘
- 研究テーマ
- 非行や問題行動、虐待などさまざまな家庭問題の臨床心理学的な理解と対応 / 家族療法の視点からのソーシャルネットワーキング活動
-
- 教員名
- 森田 久美子
- 研究テーマ
- ケアラー及びヤングケアラーの支援のあり方について、精神保健におけるソーシャルワーク、地域生活支援のあり方について
- ※時間割外の授業として、実習や集中講義があります。
- ※本年度休講の教員も含みます。
委託聴講生交換制度
大学院社会福祉学専攻課程協議会加盟校による制度で、次の大学の大学院で講義の聴講が可能です。(50音順)
- 関東学院大学
- 淑徳大学
- 上智大学
- 大正大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 日本社会事業大学
- 日本女子大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 立教大学
- ルーテル学院大学
修学支援
立正大学大学院研究科別奨学生
立正大学石橋湛山記念基金に基づく奨学金です。返還の義務はありません。
立正大学大学院橘経済支援奨学生
立正大学石橋湛山記念基金に基づく奨学金です。返還の義務はありません。
立正大学校友会大学院生研究奨励
立正大学校友会の在学生支援事業に基づく奨学金です。返還の義務はありません。
日本学生支援機構奨学金
人物・学業ともに優れ、経済的に修学困難な学生に対し、奨学金が貸与されます。
私費外国人留学生学習奨励費
この制度は、わが国の大学(大学院を含む)に在籍する私費外国人留学生で、「留学」の在留資格を有する者が申請できます。
私費外国人留学生授業料減免制度
私費外国人留学生で成績・人物がともに優れ、かつ留学生活を続けていくために経済的な援助を必要とする留学生が申請できます。
修了後の進路
大学・短期大学・専門学校教員
研究者
福祉関連機関・施設
(ソーシャルワーカー・ケースワーカー・カウンセラー)
(ソーシャルワーカー・ケースワーカー・カウンセラー)
生涯学習機関
民間企業(研究部門)