学部・学科・研究科

WELFARE
自分らしく充実した生活を送るために、
社会の仕組みや制度、わたしたちの活動について、
ひとつひとつ考え、取り組んでいく。
それが社会福祉です。
学部長のメッセージ
本学部は、1969年に開設された立正大学保育専門学校を前身とし、その後短期大学となり、1996年に社会福祉学部となりました。そして、2026年には学部創設30周年を迎えます。
卒業生は専門学校から数えると1万人を超え、その多くは福祉・保育・教育(幼稚園、小学校、特別支援学校など)、行政の現場で活躍しています。
本学部は「福祉」と「教育」の分野を中心として、乳幼児期から高齢期まで、また個人・家庭・社会に至るまで、幅広い対象を学際的かつ包括的に学びます。特に、「教育」の学びは社会福祉の価値を基盤として、福祉の視点から学ぶことを特徴としています。
そして、乳幼児、障がい児・者、高齢者を含めた、すべてのひとが誰一人取り残されず、権利主体として、命と尊厳と権利が守られる社会づくりに、かつ生涯にわたる身体的・精神的・社会的ウェルビーイング(幸せな状態)の向上に寄与する人材を育てています。
また、私たちは多様性を尊重し、包摂的に支援する社会を、またお互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる社会をデザインする視点を大事にしています。

「社会福祉学科」では、高度な福祉の専門知識や課題解決力によって、人々の人生の幸せを考え、個人・社会をデザインするスペシャリストを養成しています。
「子ども教育福祉学科」では、子どもの育つ家庭、地域、社会環境など、子どもの発達と生活を総合的に捉え、質の高い教育内容と実践力を持って教育・保育界に貢献することのできる教育・保育者を養成しています。
現代社会には、孤独、貧困、疾病、災害、虐待、引きこもりなど、解決しなければならない様々な課題が溢れています。同時に、「生きづらさ」を抱えている、また感じている人々が多く存在していることも明らかになってきました。ある精神科医は「生きづらさとは、生きる意味の見つけにくさだ」と言っています。このような中、孤独死や子ども・若者の自死が高止まりしています。この背景には一体何があるのでしょうか?
これらの解決の手法が本学部の学びの中にあります。私たち社会福祉学部の教員は、福祉と教育の専門家として、また国内外の一線で活躍する研究者・教育者として、学生の皆さんと共にこれらの課題に真摯に取り組んでいます。
このような現代社会において、いま「居場所」が注目されてきています。居場所の一つの視点として「居たい」「行きたい」「やってみたい」というものがあります。私たちは、この熊谷キャンパスを学生の皆さんの声を聴きながら、一人ひとりの「居場所」になれるような取り組みをしていきたいと思っています。
皆さんには学内に併設されている大学の機関「ボランティアセンター」や社会福祉学部の機関「子育て支援センター」(ベアリス)にも足を運んでほしいと思います。地域と強い連携を持つこれらのセンターでは、知識と体験の双方を担保し、実社会において求められる即戦力と応用力を身に付けることができます。社会福祉学部で学ぶ皆さんには、人々に「より良く生きる」ための力を与え、共に幸せになる責任があるのです。
教育研究上の目的および教育目標
社会福祉学部では、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、そして福祉課題に取り組む実践力を培い、実社会の各分野で活躍できる有為な人材を養成すること及び、そのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
その実現のため、以下のように「教育目標」ならびに「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」を一体的に定め、公表します。
社会福祉学部は、その学士課程教育プログラム(正課外のものも含む。)を通じ、持続可能でより良い豊かな和平社会を築くための一個の重心・芯となるべき人材として、福祉学分野における「モラリスト×エキスパート」を養成することを教育の目標とします。
学部の特長
社会福祉学部の取り組み
つまり、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、福祉課題に取り組む実践力を備えた人材の育成です。
そのために、次の4つの取り組みを実践しています。
-
1
- 初年次ゼミ
- 豊かな学生生活の基礎固め
本学部では、社会福祉学科は「社会福祉基礎演習Ⅰ・Ⅱ」、子ども教育福祉学科は「基礎ゼミⅠ」と、1年次から全員必修のゼミが開設されています。入学直後の学生に大学における学修スタイルを早期に身につけてもらうため、調査、レポート、発表等をはじめとする研究の基礎を学びます。さらに、大学生活における個別の相談・助言・指導を行う場としても機能しています。学園ライフを豊かに過ごすための基礎的な場所として位置づけられています。 -
2
- 福祉の視点から「学ぶ」教育
- 「教える」のあり方を変えていく
福祉とは人がよりよく生きていくために必要な働きかけをすること。この思想は当然ながら教育現場でも求められるものです。本学部では教育を「学校教育」ではなく「人間の発達」としてとらえ、「発達障害者教育総論」や「音楽」等、社会福祉の視点を備えた教育に関する科目を取り揃えています。これらを通じ、社会福祉学科では特別支援学校教諭の免許状、子ども福祉教育学科では小学校教諭および幼稚園教諭の免許状が取得できます。 -
3
- 学際的な学問領域
- 幅広い教養と視野を広げる
生物、社会、心理、法、生命倫理、宗教等、社会福祉学には多彩な学びが関連しています。複数の学問領域を横断的に学ぶことで幅広い教養と多門的な理解力を養うことができるのが本学部の特長。それを実現するべく、学際的な学問領域の教員をバランスよく配置し、直接専任教員から指導を受けられるようになっています。まさに立正大学のもてる力を集結させたものであり、実社会で活躍できる人材に最適な環境といえるでしょう。 -
4
- 実習・ボランティア
- 実用性の高い福祉スキルを磨く
本学部では両学科ともに豊富な実習や演習プログラムが組まれています。そこで身につけた福祉・教育のスキルを現場でいかす機会を学生に提供するため、近隣の福祉施設や教育現場と密な関係を築き、現場実習の受け入れをお願いできる環境づくりを進めています。また正課のカリキュラム以外では、「ボランティアセンター」や「子育て支援センターベアリス」などが、学生のボランティア活動の機会を提供しています。
活躍できるフィールド
多彩に広がる社会福祉
-
生活
- 人々の暮らしを支える、
生活を支援する。 - ソーシャルワーカー / 医療ソーシャルワーカー / ケアワーカー/ 福祉サービス関連企業 / 福祉住環境コーディネーター 等
- 人々の暮らしを支える、
-
教育
- 一人ひとりに寄り添った教育。
- 幼稚園教諭 / 小学校教諭 / 中学校教諭 / 高等学校教諭 / 特別支援学校教諭 等
-
社会
- 誰もが生きやすい社会をつくる。
- 公務員(福祉職) / 公務員(行政職) / 警察官 / 消防士 / 独立行政法人職員 等
-
保育
- 子どもの心と体を育て、
家族を支える。 - 保育所保育士 / 施設保育士 / 乳児院 / 認定こども園保育教諭 / 児童指導員 等
- 子どもの心と体を育て、
-
心理
- 気持ちに寄り添い、
心をサポートする。 - 施設心理職 / ファミリーソーシャルワーカー / 児童指導員 等
- 気持ちに寄り添い、
社会福祉学部は、社会福祉学科と
子ども教育福祉学科の
2つの分野で構成されています。
-
社会福祉学科
高齢者・障がい者・子どもなど、生活の困難を抱えた人たちを支えるエキスパートの社会福祉士、特別支援学校教諭、福祉社会を地域から支える公務員などを目指します。
社会福祉学科の3つのポイント-
1ソーシャルワーカーに必要な国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士受験資格)や特別支援学校教諭免許状などが取得できます。
-
2福祉マインドをもち社会をデザインする「構想力」をもった人材を育成しています。
-
3豊富な実習プログラム(ソーシャルワーク実習・教育実習)やボランティア活動で実践力を高めます。
-
-
子ども教育福祉学科
教育・福祉・心理の3つの領域を総合的に学び、乳幼児・児童の発達の支援、そして、その家族や地域を支援する力を身につけます。
子ども教育福祉学科の3つのポイント-
1小学校教諭免許状、幼稚園教諭免許状、保育士資格などが取得できます。
-
2豊かな感受性をもち、子どもたちの健やかな発達を育む創造力をもった人材を育成しています。
-
3子どもたちとのふれあいを大切にし、教育実習・保育実習で実践力を高めます。
-
研究活動
-
-
立正大学社会福祉学部紀要
「人間の福祉」 -
社会福祉学部教員の日頃の研究成果を公表する媒体であるとともに、広義の社会福祉学への学問的貢献をも考慮した専門誌です。社会福祉学部の設立と同時に発刊され、年1回刊行しています。原著論文、総説・展望、調査報告などを含んでいます。他大学・研究機関の研究者との共同研究や実践報告も掲載されております。「人間の福祉」リポジトリはこちら
-
立正大学社会福祉学部紀要
-
- 立正大学社会福祉学会
-
立正大学社会福祉学会は1999年に発足した組織で、学会の母体は立正大学短期大学部時代から継続されてきた「社会福祉研究・交流会」・「幼児教育研究交流会」です。そして、会員は保育専門学校・短期大学部卒業生、社会福祉学部・大学院社会福祉学研究科の卒業生、修了生、在学生および教員からなっています。活動としては、『立正社会福祉研究』・「学会ニュース」の発行、研究大会・講習会の開催、学会賞の授与等があげられます。「立正社会福祉研究」リポジトリはこちら
-
- 立正大学社会福祉研究所
-
社会福祉研究所は1997年の6月に設立された研究所で、社会福祉学部の専任教員によって組織されています。研究上の必要があるときは学外の方を客員研究員に委嘱しています。研究所の目的は、「福祉に関する研究、調査、技術開発を行い、学術および実践の進展に寄与すること」であり、社会福祉の広範な範囲について柔軟に対応しています。「立正大学社会福祉研究所年報」リポジトリはこちら