Graduate School

大学院社会福祉学研究科

社会福祉学研究科長挨拶

大学院とは「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、または高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする」と「学校教育法」(第99条)で定めています。そのため、立正大学大学院社会福祉学研究科では、広義の福祉の領域で建学の精神を基にこの実現を目指していきます。

ところで、日蓮聖人のお言葉に「行学の二道をはげみ候べし」というものがあります。一般に実践と理論の両方に取り組みことが必要であることを説いたものと理解されています。これを実際の研究の場面に置き換えてみると「問題解決型」と「真理探究型」の研究になると考えられます。現代社会が抱えている深刻かつ重大な問題は速やかに解決することが望まれます。一方、説得力ある解決には十分な真理探究に基づいた理論が必要です。両方を過不足なく実行することが必要です。

社会福祉学研究科長 北島 健⼀

さて、社会福祉学研究科は2000年4月に社会福祉学専攻修士課程を、そして、2008年度には博士後期課程を、さらに2016年度からは教育福祉学専攻修士課程を設置しました。これまでに120名をこえる修士課程修了者と4名の博士後期課程修了者を輩出することができました。修了者は、大学・短期大学・専門学校の専任教員、福祉・保育・教育分野や行政機関で有用な人材として活躍しています。授業は平日は18時から、土曜日は12時50分から開講しています。

また、首都圏に1980年に設立された福祉系大学院の団体である社会福祉専攻課程協議会(現在、13大学院)にも参加し、委託聴講制度を利用して他大学院での講義も受講でき、研究発展や学術的提携・交流を促進しています。

最後に「青き事は藍より出でたれども重ねれば藍よりも色まさる」。これも日蓮聖人のお言葉です。積み重ね努力することで成果がでてくることを意味します。本研究科に入学されるみなさんには、修学・研究を通じて人類社会の福祉と和平に寄与できる深い智恵と洞察を培われ実践されることを願っています。

教育・研究の特色

社会福祉学研究科では、福祉に関する高度で幅広い専門知識と技術、能力を確実に身につけることを目的としています。現代社会の構造や特徴を理解し、人間とその生活や発達を本質的に捉える広い視野、そして共感する心を有する豊かな人間性(福祉マインド)、近未来へのパースペクティブとを併せ持った人材の養成を目指します。

「理論と実践の統合化」を教育目標に捉え、体系的に社会福祉学研究の知識の深化を図るとともに、実践的活動とのつながりを強化した教育に力を入れています。

カリキュラムの特色

修士課程では、昼夜開講制で、学部教育を基礎とした高度の専門教育を行い、ゼミナール群8単位、「基礎共通領域群」「理論領域群」「実践領域群」からなる研究特論群から22単位以上(必修科目を含む)を履修した上で、修士論文を作成します。
授業は、すべてセメスター制(2単位)で開講されており、研究の視野を広げることに役立てます。

博士後期課程では、修士課程同様に、昼夜開講制です。高度な専門的・実践的研究者に「博士(社会福祉学)」の学位が授与されます。「研究指導(1~3年次・通年開講)」を核に、「社会福祉領域」「仏教福祉領域」「人間福祉領域」の3領域に11科目の特殊講義があります。博士後期課程の科目もセメスター制(2単位)で開講され、12単位以上を履修します。

研究指導体制

修士課程では、各自の研究テーマと研究計画に基づいて、入学に際して、福祉研究ゼミナール群を担当する教員の中から指導教員1名を届け出て決定します(次年度、変更も可)。

博士後期課程では、研究指導は主任指導教員(主査)が行い、副指導教員(副査)が連携して指導を行っています。

修士課程、博士後期課程共に、指導の偏りのない集団指導体制をとっており、研究成果に活かせるよう配慮しています。
また、昼夜開講制、長期履修制度(修士課程:最長4年間、博士後期課程:最長6年間)があることから、福祉職従事者や教育関係者といった社会人を対象としたリカレント教育と学位取得のための機会を提供しています。研究意欲を持つ外国人留学生も積極的に受け入れています。