Student Support
各種支援制度

キャリアサポート
立正大学キャリアサポートセンター

一人ひとりの進路をデザインするキャリアサポートセンターをはじめ「公務員試験対策講座」「教員採用試験対策講座」「TOIEC®講座」「簿記講座」「パソコン検定講座」「秘書講座」などを開催しています。
立正大学キャリアサポートセンター
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策

毎年2月初旬に実施される社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験に向けて、特別に対策講座を開催し、受験生のバックアップを行っています。
その対応のために受験対策室を設置し、受験関連資料の収集・閲覧や受験勉強に関する情報提供、学生によるグループ学習会の支援などを行い、成果を上げています。
その対応のために受験対策室を設置し、受験関連資料の収集・閲覧や受験勉強に関する情報提供、学生によるグループ学習会の支援などを行い、成果を上げています。
国家試験対策室のご案内はこちら
公立保育職採用試験対策ゼミ

公立の保育職(保育所保育士・幼稚園教諭・こども園保育教諭)を志望する学生を対象に、採用試験対策講座を開催しています。ここでは専任教員と学生による自主ゼミ形式で、公務員(保育職)採用試験で出題される教養科目・専門科目の筆記試験対策や面接対策が行われます。ここに参加している学生は、熊谷市、さいたま市、東京都特別区などに公務員(保育職)として採用されています。
小学校教員採用試験対策

小学校教員採用試験対策は、専任教員が中心となって、小学校教員を志望する学生を対象に、3年生から行われます。筆記試験や面接対策はもちろん、現職の小学校教員や教育委員会の方を招いて小学校教員の実際に触れる機会もあります。また、小学校教員任用前研修は、実際に小学校教員として就職することが決まった後に行われる研修で、小学校教員として教壇に立つことを想定した研修です。
介護職員初任者研修

高齢者などの介護を必要としている人が自立した生活を送れるように支援する介護職員。初任者研修では、在宅と施設の両方で活かせる介護の知識や技術、実践する際の考え方のプロセスを講義と演習を通じて学び、修了時に修了評価が行われます。
- ※従来のホームヘルパー2級に相当
ボランティア活動支援
ボランティア活動推進センター

社会福祉施設や各種団体・個人から寄せられたさまざまなボランティア情報を収集し、学生にボランティアの情報提供や斡旋をしています。ボランティアセンターは多くの学生スタッフによって運営されていて、地域社会と学生との交流が活発に行われています。
ボランティア活動推進センター
学生生活支援
社会福祉学資料室

アカデミックキューブ6階の研究室フロアにある社会福祉学に関する図書資料室です。社会福祉、教育に関する研究雑誌や専門書、人文科学・社会科学系の辞典、絵本、日本教育新聞などが配架されています。授業課題や卒業論文の制作、修士論文や博士論文のための資料収集、採用試験の勉強など、学部学生・大学院生・教員が自由に利用することができます。
保健室

保健室では、心身の健康保持と増進、疾病予防の相談などに応じたり、急患及びけがなどの応急処置や身体測定などを行っています。健康面の相談がある場合は、気軽に利用することができます。
学生カウンセリングルーム(要予約)

学生カウンセリングルームは、大学生活を送っていく中で出会う、様々な出来事について相談できるところです。学業や学生生活に関すること、自分自身のこと、友だち、家族、恋愛のことなど、専門のカウンセラーが問題解決のお手伝いをしてくれます。
障害学生支援室(要予約)

障害学生支援室は、学生の自立と社会参加を応援するため、障害の有無にかかわらず、授業の悩みなどについて、相談できるところです。学内での支援を必要とする場合は、合理的配慮の考え方に基づいて、コーディネーターが学生本人と支援を検討し、必要に応じて教職員と連携して支援を進めます。
障害を持つ学生の支援
授業支援

障害のある学生への支援は、合理的配慮の考え方に基づいて、学生本人と障害学生支援室、教職員が連携して進めています。視覚障害のある学生に対しては、キャンパス内の点字ブロックの敷設(一部)、拡大機器の貸与などを、また、聴覚障害のある学生に対しては講義内容を音声認識ソフトによって文字認識を行うなど、可能な限りの情報保障を行っています。
ノートテイカー制度

聴覚障害のある学生の授業支援として、ノートテイカーの制度があります。ノートテイカーは、授業を一緒に受講し、希望する学生のための講義ノートを作成する等の支援を行います。ノートテイカーは学内アルバイトを兼ねて、ボランティア活動の一環として担います。ノートテイカー自身の経験にもなっています。
学生寮
学生寮「ユニデンス」

多様なアメニティを完備した14階建の学⽣寮。
オートロックで管理人常駐なのでセキュリティも万全。1階には学食サハー、トレーニングルームやシアタールームなどの厚生施設を完備しています。キャンパス内から通学できるという格好の⽴地条件により、安⼼して充実した学⽣⽣活を送ることができます。
オートロックで管理人常駐なのでセキュリティも万全。1階には学食サハー、トレーニングルームやシアタールームなどの厚生施設を完備しています。キャンパス内から通学できるという格好の⽴地条件により、安⼼して充実した学⽣⽣活を送ることができます。
施設および設備
居住スペースは、A・B館合わせて754室。
各17㎡の部屋は、ユニットバス、クローゼット、ベッド、勉強机といった生活に必要なユーティリティを備えた冷暖房完備の個室。入居時に寝具・身の回りの品以外を持参する必要はありません。
各17㎡の部屋は、ユニットバス、クローゼット、ベッド、勉強机といった生活に必要なユーティリティを備えた冷暖房完備の個室。入居時に寝具・身の回りの品以外を持参する必要はありません。
居室使用料
半期18万5百円、保証金5万円(入居のみ、退去時室内クリーニング代・居室修理代を差し引いて返還)。防災上、健康管理上の理由により自炊は禁止となっています。