子ども教育福祉学科
学びと実践、
そしてチームと共に成長する日々
A.Kさん
学業について
Question.01
学部で学んでいる中で、一番興味を持っている分野や科目は何ですか?
特別支援教育についてです。児童ひとりひとりの特性を理解するためにも特別支援教育について学ぶことは大切だと感じました。教育実習や、特別支援学校での実習の際には実際に特別支援を必要とする児童と関わることができたので大きな学びになったと感じています。
Question.02
授業で学んだことが、バスケ部での活動や日常生活にどう影響していますか?
授業では児童が活動する時間を増やしたり、児童同士が対話する時間を設けたりすることで児童にとって深い学びになることを学びました。部活でもコミュニケーションをしっかりとる事を大事にしています。説明の時間をなるべく短くし、コミュニケーションを取りながらできるだけ体を動かすなど、対話をすることによってチーム力を上げていけるよう、意識して取り組んでいます。
Question.03
授業の中で特に印象に残っているエピソードがあれば教えてください
小学校教員になるための科目で初等教科教育法という科目があります。この科目では、算数や国語など各教科の模擬授業などを行いますが、それがとても印象に残っています。授業の流れや児童の発言を予想することが思っていた以上に難しかったです。また、教育実習の際にも授業を作っていくことにとても苦戦しました。
課外活動のバスケ部について
Question.01
立正大学女子バスケ部に入ったきっかけは?
大学でもバスケを続けたかったため、バスケができて小学校教諭の免許もとれる大学を探していました。いくつかの大学に見学、体験に行き、他の大学と比べて立正大学のバスケ部が1番自分に合っていると感じたので入部しました。
Question.02
バスケ部での目標を教えてください
立正大学女子バスケットボール部としての目標は、関東大学リーグ3部の1・2位ブロックに入ることです。そして、2部-3部の入替戦に出ることが目標です。
Question.03
チームメンバーとの関係や活動の中で成長を感じたことはありますか?
人数が少ないこともあり、コミュニケーションをとる機会が多いため、全体的に明るい雰囲気で活動できていると感じています。また、目標に向かって学年関係なく高めあえる関係だと思っています。
Question.04
部活動を通じて得られたこと、学業との両立で工夫していることがあれば教えてください
学業との両立のために、効率の良い時間の使い方を意識しています。部活の時間と部活動が週4回あるので、課題や教員採用試験の勉強など、空いている時間を有効活用できるように心がけています。
立正大学の良いところ
Question.01
実際に入学してよかったと感じることは何ですか?
大学のボランティアセンターでは、専属のスタッフの方に、相談、サポートしてもらえるので学外でのボランティアに参加しやすくなると感じています。
Question.02
社会福祉学部の特色や他の大学にはない魅力を感じる部分はありますか?
社会福祉学部のある熊谷キャンパスはとても自然豊かで、四季折々の変化を感じます。理科の授業などで大学内の植物の観察や散策するのが楽しく、魅力と感じています。
Question.03
SA (Student Assistant)をして学業や学生生活に影響していることはありますか?
私は、小学校の体育の授業について学ぶ「初等体育」のSAをしています。今までは学生として何気なく授業を受けていましたが、SAをすることで教員側の目線で授業を見ることができ、勉強になっています。授業の準備や学生サポートなどを間近で見せていただき、また、先生とも話すことができて学びにつながっています。
  • ※SA(Student Assistant)は、学生が授業担当教員の下で授業の教育効果を高めるための補助業務を行うことにより、学生相互の成長や教育の充実を図ることを目的とした制度です。
Question.04
学内での学生生活(学業・部活動ほか)のサポートを感じることはありますか?
教員採用試験の面接練習や小論文の添削など、小学校教員になるための勉強の中で、様々な点で先生方にサポートしていただけると感じています。元々小学校教員をされていた先生方による採用試験対策講座や卒業研究ゼミの先生にも将来について相談に乗ってもらったりしています。でもゼミの仲間と一緒にがんばっていけていることが一番のサポートになっています。
将来について
Question.01
将来どのような職業に就きたいと考えていますか?
小学校教諭です。
Question.02
バスケ部での経験や学びが将来のキャリアにどう役立つと考えていますか?
バスケ部での活動は集団行動ですので、時間を守ることや様々な人とコミュニケーションをとることなどが求められます。社会人として、当たり前の事だと思いますが、今までの経験が役に立つのではないかと考えています。
Question.03
卒業後、目指している姿について教えてください
挨拶やコミュニケーションを大切にし、同僚の先生方はもちろん、児童や保護者から相談しやすいと思ってもらえる教員になりたいと考えています。